まめちしきvol.4「パステル絵の具って何ですか?」

パステル画家・若菜由三香さんによる作品制作の様子

パステル絵の具は、顔料の『粉』を固めたもの

パステルカラーといえば、
淡く柔らかい色合いを連想しますね。
パステルという言葉は日本語として浸透していますが、
意外とパステル絵具はどんなものか知られてません。

パステル絵の具は、顔料の粉を固めたものです。
紙に描いたときは顔料の粉が紙面に乗るだけですので、
紙に定着されているわけではないのです。

紙をトンと立てたり爪で引っ掻いたりすると
絵具が簡単に落ちてしまいます。

また顔料同士は混ざらないので、
細かい粒子がそれぞれ紙の上に乗った状態です。
カラーの小麦粉を置いた状態
と言ったら連想しやすいでしょうか。
非常に繊細な状態なのです。

そこでパステルを使うときには、
なるべくボコボコと凹凸がある紙を用います。
また描きながら、
頻繁にスプレー状の定着剤(フィキサチフ)を吹き、
それで定着させます。

パステル画家の若菜由三香さんが描くところを見ていると、
それこそ画面が濡れるほど吹いています。

このようにとてもデリケートなパステル画ですが、
透明感のある、空気を含んだようなパウダリーな質感は、
他の画材では出せない特別なものです。

(ライター 晶)

【パステル画家の関連記事】

コメント

タイトルとURLをコピーしました